2008年1月29日火曜日

外資系トップの仕事力


キャリアについて考える方も多くいると思う。自分の持つ知識、価値観、強みを融合して自分自身の将来像を描き、今何をすべきかを判断し行動に移す。何歳までにはコレを身につけ、具体的成果を上げる。といったような目標を持って日々の仕事に取り組む。

外資系トップの仕事力(ダイヤモンド社)

この本の中には十二人のキャリアが載っている。いずれも入社した新入社員というスタート地点から企業のトップという最高のポジションに就くゴール地点(彼らにはゴールではないが)を結ぶまでの経緯を知ることができる。
これらの人々に共通する点がある。成功する為には最低限すべきこと、と捉えてもいいと思う。

それは仕事に取り組む姿勢に集約されている。その理由以下に示す。

  • 好まない仕事でも全力で取り組んでいる。一年はやってみようといった決意したらとことんやる。積極的に動き、学ぶ。すると考えが変化してくる。好きではないが悪くもない。もう少しやってみよう。そして、この変化は成果に直結する。

  • ゴールを設定し歩むべき道をあらかじめ定めている。具体的には今の仕事において良い結果とは何か、ではその為にはどうする、どの自分の力を活かせるのか。そしてその為に多大な努力を行っている。だだし、楽しみならがら。

  • 当事者意識が強い。顧客の為に(喜んでもらいたい)、会社の為に(貢献したい)。自分がやるべき仕事をこなすだけではなく、どれだけ誰かの為になるかを考え行動している。それが、仕事面でも役立ち、良い仕事に結びつく。


このような姿勢で仕事をする結果生まれるのが出会い、仲間の信頼、出会い、転職、MBAである。

仲間の信頼ると周りが応援してくれる。それが自信に繋がり、それがまた仕事を行う上でプラスの力になる。

すると出会いが生まれてくる。自分に興味を持ってくれるヒトが現れ、アドバイスをくれる。もっとこうしたほうがいいだとか。この本登場人物には例外なく、よき出会いがある。

多くの人と出会うことで、さらに上が見え目標を高く持つようになる、もっと学びたい、もっと成長したいといった向上心が生まれる。それが、MBAを所得したいといった気持ちに繋がる。

MBAでグローバルのすごさを知る。負けたくない、彼らから学ぼう。それを勉強にぶつける。

そしてこの時の人脈により、いずれ外資からの誘いが来る。

上のような流れを殆どのヒトが辿っていることに気づく。MBAは必須ではないだろうが、出会いといったものが如何に自己のキャリアについて重要かがこの本から受け取れる。

自己の価値観に基づき、仕事をする上での信念のようなものをみな持っている。その強い信念が、走る力になり、その走る姿をみて多くの人が感情を揺さぶり、応援してくれる。走る為には地道な努力が必要になる。それは、時にはつらく、厳しい。だが応援してくれる人が必ず、ゴールであなたを待ち、で迎えてくれる。

彼らの仕事をする上で貫く信念を是非この本で感じ取りってください。

2008年1月26日土曜日

共感するCM

CM。企業が商品を売るためや、自社イメージを消費者に刷り込むために
使われれるもっとも一般的手段だろう。

その為、様々な種類のCMが作られる。テンポの良いリズムに合わせ、
商品や製品を歌にしたものや、日常生活に溶け込み、見ている者に
共感を与える構成にしたり、どうみてもタレント頼みのCMもある。

CM分析第一弾は『JT』の缶コーヒー<Roots>

なぜこのCMを取り上げるのか?特に大きな理由はない。
しかし、個人的には好感が持てるし、
緻密なコンセプトが影に隠れてならない気がする。
そのへんの部分について素人ながら少し考えてみたい。

この商品のターゲットとはサラリーマン。
年代は22~35くらいだと思う。この範囲の層に自慢の商品Rootsを売り込んでいる。

出演者はターゲット世代と同じ年代の坂口憲二さん。二枚目だ。
キャラの設定としてはまだ管理職レベルには達していない、入社してそこそこ。
会社には慣れているが、まだまだあどけなさが残る会社員。
同じ境遇の方々は多くいそうだね。

実際のCMでは坂口さんは日常生活にありふれた、誰にでも起こりうる
身の回りの出来事に喜怒哀楽するシーンが使われる。
(詳しくはJTのホームページで見れます)このシーンを見たターゲット世代はどう思うか。
「あ~あるある」「分かるわぁ、その気持ち」という共感を自らの心に抱く。
そんなクスッと笑える日常のひとこま。そこがこのCMの狙い(だと思う)

実際に起こりうるそのシーン(あるある体験と以下よぶ)は些細な場面や程度の
違いはあれ、実際に起こる可能性が高い。
そのあるある体験に出くわしたターゲットはあれっ?
これはCMで奴と似てるなというCM記憶を引き出そうとする。
この記憶を引き出せるかかが重要なポイントなので、
できる限り多くの人に思い出してもらう為に一言CM中に名言に近いフレーズを
盛り込み、日常のひとこまを言葉で納得させる。
行動の本質を示していて、かつカッコいいフレーズで構成されているから、
人は記憶に引っ掛かかる確率は上がる。

そしてその記憶を引き出せたなら勝負は半分勝ったようなもの。
そのまま購買意欲につながるのだ。なぜなら共通点に好感をもてるから。
あのCMのヒトもコーヒー飲んで頑張ってたな。よしオレも。という気持ちが
無意識に駆り立てられる。
もしそのヒトが実際に自動販売機の前に立ち、コーヒーの銘柄を
覚えていれば、他社との差別化に繋がるだろう。
今日はこれにしてみようという試飲の機会を得れる可能性は高いはずだ。
残りの半分は味の勝負。そこはメーカーは存分に自信をもっているだろう。

以上がこのCMがもたらす購買意欲のメカニズム。自己流です。

しかし、これでは、味が良いという他のメーカーが
必死で伝えようとしているメッセージは伝わらない。
それでは、購買意欲が半減するかもしれない。

そこで、味のよさは、ポスター化してコミュニケーションしているようだ。
(HPにも載ってるよ)
また、最近のCMではうまいこと名言フレーズに商品の特徴を
盛り込むことに成功している。
これがまた非常にうまい。いままでの名言と一貫性を保ちつつ、
きちんとウリを伝えている。

これが、クロスメディアによるJTの作戦だ。彼らが意図していることに
かすっていれば少しうれしい。

またHPには自らCMを作れるという面白い企画もあるので是非どうぞ。

*決して宣伝活動ではありません。いわゆる趣味です。

2008年1月24日木曜日

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する。


数々の番組を見ていても、紳助さんの頭のキレと回転の速さは舌を巻く。
そんな島田紳助さんが書いたビジネス書。
個人的にはすごく尊敬するヒトである。どうすればあんなトークができるのか、
どこかに秘密があるのかと考えていた。

その片鱗も含め、ビジネスをする上で重要な考えや、働くということについて
紳助さんの考えが詰まっている。

これは頭に入れておきたいという部分を箇条書きにして残しておきたい。

  • 紳助さんのトークや飲食店の経営の成功は、緻密な分析と努力による成果である。
才能ももちろん関係はあるだろうが、紳助さんはお笑いにおいては師匠の漫才の分析を徹底的に行い、またビジネスを始める際にも、自分のアイデアが正しいのか、成功するのかを判断する情報を集め分析し尽くしている。そのプロセスが楽しいと著書に書いていた。自分の考えが正しいということが分かる喜びかぁ。すごい。


  • 業界の常識を疑う力を持つこと。一度は自分の中で噛み砕くべし。間違っていると思えば合理的にその間違いを正し、アイデアにつなげる
世の中で本当に成功している店というのは1000件に1件くらいなもの。つまり、今存在するビジネスの殆どは失敗例なのである。その失敗例たちが作り上げた常識に従っても成功はできない。むしろ常識を疑うべきなのである。

  • 誰かになりたいというのは間違っている。オリジナルは絶対に越えられない。
そのままの意味だが、グッときた。自分は自分で、自分がなりたいようになればいい。

  • 誰かの為に動けるそんなヒトは自分のためならもっと動ける。
  • 素人はマイナスではない、経験者にはない新しさを生みだせる。
  • 興味をもつことが、すべての始まり。
  • 一度、死に物狂いになった経験を持てば、どんなことでもできる。
  • 従業員満足度の大切さ。
  • 心の付加価値。
  • お金以外の何かが、ヒトを一所懸命にさせる。
  • 目を曇らせる欲というめがねは視野を狭くする。
以上のように為になる内容盛りだくさんです。知識どうこうようよりも、働くという意味合いの中で根本的に大切な考えのように思う。よければ一読どうぞ。お勧めです。

2008年1月19日土曜日

生産性の限界!!



<長く働いて、成果を出す>という考えを<短い時間で効率的に結果を出す>に変える時期に日本は直面している。

日本人は勤勉だ。と耳にすることがある。<日本人は>ということは恐らく外国人の視点から見て、日本人は勤勉ということだろう。

その勤勉という判断の基準の一つには日本人の労働時間の長さが含まれているかもしれない。彼らはよく働くね。僕らはそんなに長く働けないよ。と揶揄されている可能性もある。

なぜなら日本人の労働生産性は、その労働力の割には世界的に平均的であるからだ。

つまり、長時間労働の生産性に限界が見え始めたということになる。過労死、サービス残業による低収入、3年で会社を去る新卒。長時間労働が生み出す副作用は、生産性を増幅させる作用よりも大きい。

でも、長く働かずに、成果はだせるの?どうやって?という疑問がもちろん生じる。

この疑問に一つの答えとしてライフハックというキーワードがある。

全世界の人々の生活、人生を大きく変えたITをうまく日常的に有効に利用しようという分野なのかな。
ITをうまく利用することで仕事も効率が上がり、スピーディを作業を終える。
その空いた時間を自分を満たすために使い、常にモチべーションを高めておく。そのモチべーションが更に短時間で生産性の高い仕事を可能にしてくれるという正のスパイラルを生み出す。

これはライフハックの一部に過ぎないだろうが、こんな効果がある。

ライフハックを紹介しているBlogも数多く存在する。
すごい、便利、おもしろい。とライフハックは単純なルーティーンワークにもゲームのような新鮮な楽しみを提供してくれるのだ。

ITを使うことで、効率よく、かつ生産的になれるのであれば、進んで使用しない手はない。

ということで、最近読んだ本、

『効率が10倍アップする新・知的生産術~自分をグーグル化する方法~』

かなり役立った。ライフハックを知れる上、著者が使っているInput, Ouputの方法論、はたまた、脳を活性化させる健家法まで記載されている。 これらは著者が長年調査してきたテーマであり、緻密に情報を収集してきたもので、その情報中から選りすぐりのものだけを抜粋されている。

今の自分を少し変えたい、生活を見直したい、という方は是非一読を。


上記はほぼこの本の中で私が印象に残って部分をOutputの意味を含め、
自分の言葉で書いてだけなので、自分がゼロから生み出した考えではありません。

KARADA Excercise
腹筋50
背筋50
グーパー500

Word World
揶揄(やゆ)・・・あざかり、からかうこと。
玉石混淆(ぎょくせきこんこう)・・・・いいものとあまりよくないものが混ざり合っていること。

2008年1月16日水曜日

いざ地元へ

経営のテストは散々たる結果だったよ。。。

経営をべんきょしてて思ったことは、いろんな考え方や理論があるけれど、それを学ぶだけでは
あんまり意味がないのだと思った。

経営理念の意義、機能、その重要性は?
価値連鎖とそれを分析する意味は?    


これら意味を知ることは確かに大切。でも自分の会社の経営理念、価値連鎖を知って理解し、
自分自身で、内容を吟味したり、どこに新たな付加価値を付与できるかを考えなければ意味はないということ。

当たり前だけど、実践のための経営学であって、理論の体系だけを学んだとしてなんの効果もない。

経営用語も少しは覚えたし、勤め先になるであろう会社のそれらを調べてみるのもいいね。

さて、テストは何点になんだろう・・・単位とれてるといいな。

あっ今から地元に帰ります♪

親友との会合なのさ(笑)

もうすぐまた書評をUPしたいな。てかするぞ。

KARADA Exercise

ないないっ、やべっ太る

Word World
絞り・・・光の調整を行う際に利用する言葉。絞ると光を取り入れる穴は小さくなり、開くと大きくなる。
ISO感度・・・光にどの程度敏感かを示す言葉。感度がよいと少しの光でも撮影可能になる。(たぶん)
F値・・・開放絞りの最高値。
被写界深度・・・写真がぼけているかどうかをみる。絞れば、深く、開けば浅くなる。

間違ってたら教えてください(泣)


2008年1月15日火曜日

経営、けいえい??

一時間後に経営学のテスト受けてきます・・・べんきょはそんなにしてません(泣)

ということで、とりあえず、キーワードの整理ということで、ぐっちゃっぐっちゃのメモで頭を整理する
為の投稿です。

価値連鎖 購買物流、製造、出荷物流、販売、マーケ、アフターサービス、
先般管理、人事、労務、技術開発、調達活動。 競争優位性の確認し、差別化を計る戦略を立てる。

製品のライブサイクル 導入、成長、成熟、衰退。
経験曲線、 累積生産量が増えれば、コストが減る。 先行してシェアの占有率を高めるべき。

コストリーダーシップ、差別化、集中。

ドメイン、事業領域の決定。分散の回避、過度の集中の回避、経営資源の配分指針、蓄積戦略、

アイデンティティの形成。

適度な広がり、将来の発展方向を視野にいれ、それとの関連自社が形成すべき中核となる能力を形成し、内外からの人々の共感を得られる納得性を有する。

経営資源、企業が対象市場を特定化したとき、その対象市場に向けて、配分、準備された、量的、
質的予定財。 ヒト、モノ、カネ、情報。

時間がもうないっ・・・・

いってきます

2008年1月12日土曜日

社会性とは??

電気毛布があったまるまでの間、『社会性』について考えてみる。

漠然していて、うまく言葉にできるかわからないけど。
(基本イメージで物事を捉えて納得した気になるので)

社会性の原点は、万人がよいと思うことを行う。というところにある。
物事の善悪を見極める力を持ち、善を心から愛し、悪を心から憎む。
そして、善悪を見極めた上で、社会的に見た自分の役割や立場をしっかりと理解し、
責任を全うすることにある。
しかし、自分のためだけに行動する。自分のことだけやっていればよいのか。というのではない。
社会や大切な人の為に自分の責務を全うしようとうのが気持ちが社会性である。

つまり、伊○忠のえらい方がおっしゃっていたように、働くとは『傍を楽にする』傍楽(はたらく)といいかえられる。という考えに近いのではないか。自分の為に働き、自分以外の何かの為に傍楽んだと思う。
もちろん後者が社会性なんだろうな。

今思うに多くの人に受け入れられるという意味で、きっとあの子は社会性があるなんで言い方をするだろう。

社会性は万人が良いと思うことを行う。万人が良いと思うことを行えば、万人に受け入れられる。
その万人が良いとすることは何かを常日頃考え行動に移し、傍を楽にする。

傍を楽にすれば、もちろん、それは自分にも楽が帰ってくる。会社や社会にとって有益なことをしているんだからね。


そ・れ・が・社会性の持つ力であり、社会性の意味するところでないんかなぁ。

結局、社員の方と伊○忠の方を足して答えを出してしまったけど、少しは本質をかすっていたら
いいな。途中で意味がわからなくなったけども(笑)

KARADA Excrcise
ないなー 筋肉痛でやる気が

Word World
松下電器産業がPanasonicにブランドを統一するって。

2008年1月11日金曜日

腕があがらねぇ・・・

今年はいろんな人にできるだけ会って、話して、自分の幅を広げたいと思ってます。
今までは閉鎖的でどちらかといえばヒッキーな感じでしたけど、前に進む為に、まだ出会っていない自分自身に出会う為にも機会を逃さず、勇気します。

そのONE STEPがなんと総合格闘技の元プロ。
友達に練習に参加しあいかと誘われたんで、やることはあったけど、なんとか(無理やり)消化し、
一時間半電車に揺られ、現場に。

格闘技のプロってからにはすごい剣幕な人なんだろうな。と勝手にイメージをしながら
友人に連れられ、柔道場に。。
そこには、シャドーボクシングを華麗に繰り広げる男が一人。

おそるおそる近づいて挨拶すると、ものすごい爽やかな笑顔を返してくれました。

練習を開始したのはいいけど、打撃・・・難しい・・寝技・・・一生勝てる気しねぇ。

寝技ってやってみないとその難しさと強さが分からないんだと初めて今日知りました。

で今腕があがらねぇ。じゃがりこ食べようとしても腕が携帯のようにブルブル・・・

でもまた参加したいな。世界は広いな。

KARADA Exercise
そーごーかくとうぎ。

word world
どえらい(何弁??)オレは普通に使うけど、今日はプロにすごい笑われたので
意味は・・・すげぇとかレベルが半端ないこと

2008年1月9日水曜日

成長日記も始めます。

未来の僕が歩いてきた道を振り返った時、
自分はこんなに学んで、こんなことやってきたんだ。
と自信が持てるように、自分の成長を味わえるように
その日に行った自分を成長させる要素をこれからは綴っていこうかと思います。

例えば運動や勉強、気に入ったモノや気に入った言葉とか。
あとはこのblogを見てる人(今はゼロ)にとって有益な情報なども盛り込んでいきたいな。

何か一つに詳しくなって、これだけはオレに聞けという存在になりたい。
小さなことから始めたいっす。

何にしようかな(笑)


KARADA Excrcise
腕立て50
腹筋50
背筋30

word world
傲岸不遜・・・自信過剰で相手のゆうことを聞こうせず上から目線なこと。(自己解釈です)
傲岸・・・おごりたかぶってへりくだらないこと。
不遜・・・謙遜でないさま。

<Impress>
I have to impress on me that I need more effort to cotrol my emotion.
I am impressed with(by) level of rival.

Skin
最近落ち着いてきてる。赤みがこれから引いていけばいいのだけれど。

2008年1月7日月曜日

あけまして!!!

新年明けましておめでとうございます。

ってもう7日ですが(笑)

今年は社会人になるというオイラ自身とって大きな節目となる年。
そして自分自身を変えていきたいと強く感じる年でもあります。

で。。自分を変える為には何が必要か??
それは、具体的な行動を起こすこと、意識を変えるだけては効果はうす~~い。
って『夢をかなえるゾウ』で学びましたからっ。さっそく実行しよう。

以下に2008年度行動指針六箇条を記します。

  • どんな人でも相手の目を見て話す。相手が話している時はもう100%。体ごと対手に向ける勢いでいく。
  • 一人ひとりのいいところを見つけて褒める。おべっかにならないように、相手をよく見てきちんと行動や考え方などをできる限り見極めてから褒める。
  • プライドを捨てる(全部じゃないけど・・)目標に近づくためなら、余計なプライドは捨てる。プライドに目標達成を邪魔させるな。
  • 傲慢、横柄、粗略、見下しは絶対に禁止。学ぶ機会を逃すな。
  • 人の成功をサポートする。相手の立場に立って行動する
  • 毎日、感謝の気持ちを忘れない。
当たり前やんっていいたくなることばりやけれども、今の自分を変える為に必要な行動だと思う。
一つひとつにきちんと意味を込めて、制定しました。

いつ、どんなときも、誰に対してもこの姿勢を貫き通すことをここに誓い、まだ少し見え始めただけの漠然としたはっきり定まらないゴールだけれど、そこに近づいていきたいと思います。